電気設備設計

電気設備設計

電気設備設計

電気設備設計とは?

電気設備設計では、建物の照明のスイッチから建物の監視システムまで人が電気を使用し生活していく以上、決して欠かすことのできない様々な電気設備の設計をする仕事です。設計事務所などが制作した建物の設計図を基に、電気設備に関するレイアウトや配線の位置などを決め、電気設備図を完成させます。

電気設備設計図を作成するためには、安全面や法規のほか、コストも考慮する必要があります。

設計を手掛ける建物は多岐に渡るため、ビル・公共施設・商業施設などそれぞれの目的に合った設計を行う必要があります。これらの建物に照明や空調などの電気設備が適切に設置されていなければ、住む方や利用者が快適に過ごしたり、安心して生活することができません。

天山設備設計が手掛ける電気設備についてご紹介いたします。

電気設備とは?

電気設備

建物や施設内のさまざまな場所に電気を送り届けるための設備や、付随して使われる照明器具、情報通信設備、防災設備のことを指します。
照明コンセントなど電気をエネルギーとして使う分野を「強電設備」。
電話やインターネット、テレビなど電気を情報伝達のための信号として使う分野を「弱電設備」と呼びます。

受変電設備

建物で使うために電力会社から高い電圧で供給された電気は、使用目的に応じた電圧に変える必要があります。
建築用途やニーズに合わせた電力系統の構成を行います。
ビル屋上などで写真のような箱体を見たことはありませんか?
これも「キュービクル」という受変電設備の機器です。

発電設備

自家発電・燃料電池発電・太陽光発電・風力発電
電力会社から供給される常用電源が停電になった場合に電力を確保するための設備を「非常電源」と言います。
非常電源には自家用発電設備や蓄電池設備などがあり、火災が起きた際に避難消火のための設備(防災設備)へ電力をバックアップします。
近年では太陽光発電・風力発電などの自然エネルギーを活用して発電する設備も普及しています。

雷保護設備


建築物ならびに内部の人や物を雷災から守る設備です。
建築基準法に則り有効な雷保護システムを提供します。

電灯設備

最も身近な電気と言える照明とコンセントには様々な種類・機能があります。
照明設備は見え方・デザイン・経済性(コストや省エネ)など種々の要件を満たして設計を行います。
照明器具の種類は非常に多く、新商品の開発も活発なため製作メーカのカタログや展示会には常に注視しています。
照明器具やスイッチ・コンセントは使用者の目線に立ち用途・運用を考えて形状選定や配置を行います。

動力設備

冷暖房のための空調機器、給排水のための衛生機器、エレベータやエスカレータなどの
運送設備、業務用の厨房設備など三相電源を必要とする機器類に電力を供給します。

構内情報通信網設備(LAN)

機能・性能・信頼性・拡張性・安全性・経済性・保守運用性の要件に適切なイントラネットやインターネットの構築や機器の選定を行います。

構内交換設備(電話)

会社や施設では全社的な業務の効率化、情報伝達の円滑化などの要件に従って機器を設置し、システムを構築します。

情報表示設備

a)マルチサイン:役所や病院の待合室の案内表示、競技場のスコアボードの記録表示、電車の発着時刻や行先案内などに使用されます。

b)出退表示:会社や官庁などで重役職の在籍状況の有無や会議室の使用状況を明らかにするために使用されます。

c)時刻表示:建物用途・取付環境に合った電気時計を選定します。

映像・音響設備

学校の講堂や体育館、会社の会議室、ホームシアターに設置されるプロジェクターやスピーカなどの機器の選定を行います。

拡声設備

建物や施設の中で流される呼出放送や終始業チャイム、BGMのための設備です。
放送設備は日常使われる「業務用放送」と火災時の避難誘導を目的とした「非常放送」に分かれます。
建築基準法や消防法に則り設計を行います。

誘導支援設備

a)音声誘導:高齢者や視覚障がい者など、誰にでも使いやすい施設とするために音声案内板や誘導装置などを設置します。

b)インターホン:住宅用・管理用・病院用(ナースコール)・防災用などの用途に合わせて機器の種類・機能を選定します。

c)トイレ等呼出:多目的便所や浴室などで、気分が悪くなった場合や緊急時に知らせるための設備で、表示盤・表示灯・呼出ボタン・復帰ボタンで構成されます。

テレビ共同受信設備

アンテナで受けた電波を各所の受信機に配分するシステムです。
住宅用(小規模)や施設用など規模に合わせて設計を行います。

監視カメラ設備

監視カメラは「ITV設備」とも呼ばれ、多機能なカメラや顔認証を行えるシステムなど技術発展が進んでいます。
最近では、IPネットワークを活用してパソコンなどと連動し、携帯電話に映像を転送したりするものもあります。また、自火報設備と連動して火災現場を映像で確認し状況判断を行うなど防災設備としての役割を担うこともあります。

駐車場管制設備

駐車場において車両の出入りや通行の管制・料金の収受を行う設備です。
ゲート・発券機・カードリーダなどで構成されます。

防犯・入退室管理設備

a)防犯:機械警備設備とも呼ばれ、警備会社によって設置されます。
進入や異常を検知するセンサーやフラッシュライトなどを適所に設計を行います。

b)入退室管理:電気錠を設け人の出入りや機密漏洩防止などの管理を行う設備です。
ICカードの他にも重要区画には指紋・声紋判別方式など様々な機器があります。

拡声設備

建物や施設の中で流される呼出放送や終始業チャイム、BGMのための設備です。
放送設備は日常使われる「業務用放送」と火災時の避難誘導を目的とした「非常放送」に分かれます。
建築基準法や消防法に則り設計を行います。

火災報知設備

防災設備

自動火災警報・自動閉鎖・非常警報・ガス漏れ火災警報

消防法により一定規模以上の建物などには自動火災報知設備を設置することが義務付けられています。受信機・感知器・発信機・ベル・表示灯などで構成され、火災の早期発見に役立っています。

中央監視設備

建物内の様々な設備機器の運転・故障を一括管理するシステムです。
コンピュータ制御により、空調設備の起動停止・温度調整、照明の消灯、電気・ガス・水道などの使用量把握や記録を行います。

  • エントリー
  • お問い合わせ
  • マイナビ
  • リクナビ
  • doda